支配しない・支配されない距離感——中立に立つことの強さ

ニュートラルとは何か

はじめに

人を支配しようとしていたわけじゃない。
でも、支配される側にいた時間が長すぎて、
「今なら相手を動かせそう」と感じたとき、
少しだけ優位に立てた気がして安心する。

そんな自分を責める必要はない。
それは、自分の主導権を取り戻したサインだから。


💬「支配できそう」と思った瞬間に気づいたこと

最近、ふと「旦那を支配できそうだな」と思った。
それは、相手をコントロールしたいわけではなく、
「もうあの頃のように支配されない」と感じた瞬間だった。

自分の言葉で物事を決められる。
感情的に揺さぶられず、冷静に線を引ける。
相手がどう出ても、私の生活は崩れない。

これこそが、私が長い時間かけてたどり着いた“自由”なのかもしれない。


⚖️「支配されない」を選ぶと、世界が静かになる

人を変えようとしたり、思い通りに動かそうとしたりすると、
必ず摩擦が生まれる。

でも、「自分の領域だけを整える」と決めると、
一気に世界が静かになる。

旦那を“可哀想な人”と思ったのも、冷たいわけじゃない。
ただ、もう“同じ地面に立っていない”だけ。
そこに上下はなくて、別々の人生の段階にいるだけなのだと思う。


🌿中立の強さ

中立でいることは、何もしないことじゃない。
揺れないように、自分の中で日々整理して、
感情を選んで、距離を測っている。

それは静かな闘いであり、穏やかな抵抗でもある。
支配されないことを選んだ私は、
もう、誰かを支配して満足を得る必要がない。


💡これからのこと

「相手がどう出るかによって、自分も変える」
という柔軟さは残しつつも、
“軸”はもう他人に預けない。

悲しみも怒りも、時間が経てば静かに溶けていく。
その中に、
“支配でも愛でもない関係のあり方”を
少しずつ見つけていけたらと思う。


🕊️あとがき

長く一緒にいた人を“可哀想”と思えるようになったとき、
それはもう、心の中でお別れが始まっているのかもしれません。

今は、無理に離れるでもなく、
追い詰めるでもなく、
ただ“自分の世界を整える”だけ。

その静けさの中に、ようやく呼吸できる場所を見つけています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました